• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)

「くじゅうRIDE☆プラス」の更新通知を受け取る場合はここをクリック

くじゅうRIDE☆プラス
kujyuplus.exblog.jp
ブログトップ

九重連山を中心に九州の風景を紹介しています。
by nono_kehy
プロフィールを見る
更新通知を受け取る
< February 2019 >
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28
HOME
くじゅうRIDE

その他のジャンル
  • 1 メンタル
  • 2 車・バイク
  • 3 スピリチュアル
  • 4 歴史
  • 5 経営・ビジネス
  • 6 ライブ・バンド
  • 7 時事・ニュース
  • 8 コスプレ
  • 9 語学
  • 10 競馬・ギャンブル
記事ランキング
  • 母娘、初めてのマンサク観賞登山~in 指山~ 2010年3月14日(日...

  • 夏山は犬も。。。 2013.08.03(土...

  • 初テント泊☆in坊がつる 2009年7月4日(...

  • 2018年北アルプス縦走~中房温泉編~ 2018.08.16(木...

  • 2018北アルプス縦走〜燕岳編〜 2018.08.15(水...

  • 2013夏の北アルプス遠征 ~奥穂高岳編~ 2013.08.11(日...

  • 元越山・浦代浦ルート 2012年5月6日(日)...

  • べっぷ鶴見岳一気登山 2012年4月8日(日)...

  • 冬の由布岳 2012年2月18日(土...

  • 雨でも山は登るのだ♪ 2010年6月19日(土...

ブログジャンル
登山
カメラ
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項
くじゅうめぐりの旅へ
2011年9月24日(土)晴れ時々曇り

牧ノ戸(11:10)→星生山(15:00)→久住山(16:00)→稲星山(16:35)→中岳(17:15)→天狗ヶ城(17:36~19:10)→牧ノ戸(20:56)


巨大な台風が通り過ぎて、久しぶりにいい天気のお休みになりました^^

けれど、nonoさんは台風の真っ只中、大雨の中で川の緊急調査となり、ずぶ濡れのまま深夜残業。連日の疲労も重なった所為か体調を崩してしまい、私も連休前に体調不良^^;当初の連休予定が大幅に狂うことになりました。
それは仕方の無いことですので、初日は体調回復に努めることに。

2日目に朝駆けしてロングコースを歩こうとしていましたが、これもパスとなり夕駆けショートコースに変更しました。

自宅を9:00に出発してくじゅうへGO!

そろそろ牛肉祭りが行われる星降る館の前を通り過ぎて、牧ノ戸Pへ車を滑り込ませようとしますが、ものすごい車でとても駐車できそうにありません。
待っている車も多数ありましたので、筋湯温泉へと向かう細い道へと車を走らせ、駐車できるスペースがみつけて滑り込ませます。

いくら連休でも、これほど車が多いのは見たことが無いです!

やっぱり登山ブームの影響ですね。カラフルな若者も多く見かけます。


支度をしていると、朝駆けを済まされたMORE700さんにバッタリ!
今日の朝は良かったよ~とニッコリされていました^^

そして、これから登る翁草さんご夫妻ともバッタリ!
それから、前後しながら一緒に登っていきました。

e0151447_22212112.jpg


e0151447_22213357.jpg


e0151447_2222259.jpg


コンクリート路を登り、沓掛山へと出ると山の緑がだいぶくすみ始めています。
風は冷たく、日差しはサンサンと降り注ぐとってもキモチガイイ季節になりました^^
これから、もっと登りやすい季節へと進み紅葉の時期が訪れるんでしょうね♪

e0151447_22225262.jpg


e0151447_2223536.jpg


翁草さんご夫妻とお話しながら登りますが、ブロッコリーの木がある休憩地点で扇ヶ鼻へと向かうお二人とお別れし、星生山へと向かいます。


e0151447_22231724.jpg


e0151447_22232928.jpg


e0151447_22234150.jpg


e0151447_22235382.jpg


今日はペースを速めて登りますが、途中でアクシデントが発生したため休止となりました。

アクシデントはあったもののなんとかなり、遅れた分を取り戻すべく休憩を取らずに登り進めます。

e0151447_2224766.jpg


e0151447_22241680.jpg


e0151447_22242765.jpg


e0151447_2224404.jpg


星生山山頂に到着しても、そのまま稜線を進んで避難小屋へと下りて久住山へ。

e0151447_22245478.jpg


今日はぐるっと回って最後は中岳か天狗で夕陽を撮る予定ですからあんまり時間がありません。

e0151447_2225833.jpg


e0151447_22254869.jpg


e0151447_2226531.jpg


e0151447_22261984.jpg


e0151447_22263194.jpg


e0151447_22264476.jpg


e0151447_22265787.jpg


久住山へのゴロ石ばかりの登りを、息を弾ませながらもようやく山頂へ。


そして、そのまま今度は稲星山へと向かいますが、この時間になると急に登山者が少なくなり、団体さんは久住山山頂ですれ違った韓国からの旅行者だけでした。

久住山の東稜を通り、そのまま東千里ヶ浜へと下りてそのまま稲星山へと登っていると、上から登山者が下りてきました。

e0151447_22271633.jpg


e0151447_2227282.jpg


e0151447_22274097.jpg


e0151447_22275238.jpg


こんな時間なのに、余裕だなぁ~と思っていると、後でわかりましたが東千里ヶ浜で2組のテントを張っていたようです。←原則禁止

稲星山への登りは比較的楽でしたので、サクサクと進み、山頂へと到着♪

e0151447_222827.jpg


e0151447_22281657.jpg


e0151447_22282729.jpg


再び下山し、次は中岳へと向かいます。

そうそう、稲星山には他にも登山者がいて、その方は夕食を食べているようでした。

e0151447_22284250.jpg


中岳への登りは厳しく、岩場の急な登りばかりです。
そういえば、いつもこの道を通るのは中岳を下りるときで、登りはまだなかったのかもしれません(^^;)

これが最後!と、ちょっとバテつつも必死になって登り、ようやく山頂へ♪

e0151447_2229344.jpg


e0151447_22285218.jpg


ここで夕駆けかと思いきや、nonoさんがまだ時間があるから天狗へ行こうと言うので、天狗に向かうことに。

山頂はとても寒く、防寒を着込んでいたので汗をかかないように天狗へと向かいます。

e0151447_22291362.jpg


e0151447_22292560.jpg


e0151447_22293845.jpg


その頃、ふと御池へと目を向けると、稲星山で夕食を食べていた方が池の小屋の岩場で佇んでいました。

e0151447_22295078.jpg


天狗ヶ城へと到着し、太陽へと目を向けると、地平線がボンヤリとしています。

今日はダメかも・・・という思いが一瞬頭をよぎります。
それでも、最後までわかりませんものね。

カメラの準備をしていると、先ほどの方が天狗に登ってこられたので最後は3人で落日を迎えることになりました。
連休の中日ですが、見える限りの山頂にはどなたもいらっしゃいません。

e0151447_2230222.jpg


e0151447_22301728.jpg


e0151447_22303048.jpg


e0151447_22304265.jpg


e0151447_22305214.jpg


e0151447_2231223.jpg


e0151447_22311354.jpg


e0151447_22312427.jpg


e0151447_22313451.jpg


e0151447_22314555.jpg


e0151447_2232088.jpg


e0151447_22322949.jpg


e0151447_22324128.jpg


e0151447_22325024.jpg


e0151447_22325926.jpg


いい感じの雲が流れてはいましたが、稲星山の向こうからガスが流れてきました。


大船山もガスに飲み込まれ、坊がつるへとガスが流れこんでいます。

ガスはアチラコチラからやってきては山々を少し撫でているようです。

e0151447_2233118.jpg


e0151447_22332516.jpg


e0151447_22333528.jpg


e0151447_22335260.jpg


e0151447_2234822.jpg


e0151447_22342171.jpg


太陽は雲に邪魔をされて、最後の輝きを放てずそのまま真っ赤な姿を見せながら地平線に沈んでしまいました・・・・・・。



まぁ、こんな日もあります。

ほぼ予定通りのコースを歩けただけ良しとしましょう♪


一緒にいた方はまだ明るいうちに天狗を下り、nonoさんは日が落ちてからも撮影をしていたので、私は昼間食べる予定だったラーメンを作ることにします。

e0151447_2311257.jpg


e0151447_22344371.jpg


今日のメニューは味噌ラーメン^^
そして、タマゴを落として完成です♪

e0151447_2257144.jpg


寒くなった山頂で、温かいラーメンを食べて至福のひととき^^

そして、真っ暗になりガスにも覆われ始めた山頂はちょっと怖くなってしまったので(苦笑)そそくさと帰る準備を済ませて、下りることにします。


ガスはうっすらでしたが、最近夕駆けをしていなかったので帰路はちょっと怖かったです(汗)。

まぁ、避難小屋までたどり着けばこっちのものです。
そこから先も、ちょっと早足で下り、牧ノ戸に到着したのは20:56デス。

温泉はまだ間に合いそうなので、車をとばしてコインを入れたら自動で鍵が開く久住温泉へ♪

初めての施設でしたが、わりとひろく国道442号線沿いにあり一人300円とお手頃でしたので夕駆けの時にまた利用できそうですね♪

温泉で疲れた体を揉み解して、帰路へと着きました。



by kehy

e0151447_22345437.jpg

by nono_kehy | 2011-09-26 23:03 | 山行記
<< ○下隊長と愉快な仲間達(笑) めまぐるしさ抜群な一日 >>

ファン申請

※ メッセージを入力してください