HOME
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
|
1
黒嶽荘(8:00)→白水分れ(8:20)→前岳(9:44~10:00)→上台ウツシ(10:24)→高塚山(11:56~12:42)→天狗分れ(12:56)→天狗岩(13:10~13:24)→天狗分れ(13:35)→風穴(14:05)→ソババッケ(15:07)かくし水(15:33~15:51)→男池(16:20)
年度末は仕事が忙しく、日曜日も休めるかどうかわかりませんので、三連休なんて夢のまた夢です。 そんな中、土曜日にお休みが取れたので早速九重に向かうことにした。 土曜日の天気予報は晴れのち曇り。朝駆けはちょっとキツイし夕駆けも期待が出来そうにないので、今回は山行をメインで行く事に。(最近体力不足のkehyは山には登らず花散策) そんなこんなで今回はお気楽単独山行。目指すは黒岳、レッツらGO! ぶ~ん、と車で白水荘へ向かうが、有料の看板を見て引き返す。 がたん、がたんと黒嶽荘へ。途中、白水鉱泉で水を汲む。有料だ。。(ちなみに炭酸水です) それから車で2,3分。黒嶽荘に到着! ![]() おお、ここに来るのは2年ぶりだろうか? 確か黒岳シャクナゲ鑑賞登山なるもに参加して、大分合同新聞に僕とkehyが載ったっけ。。 ちなみにその日は前岳まで登ったんだけど、下山中に『遭難後、奇跡の生還シリーズ』なんて写真を撮っていたら規定時間をオーバー。本当にスタッフの方に捜索されていたというハタ迷惑な事件もありましたm(_ _)m そんな因縁?のシャクナゲ公園入口をくぐり、いざユカン! ![]() のんびり森林浴をしながら登っていると、丁度白水分れの所で休んでいた登山者がいたのでご挨拶。 ![]() それからとてとて高度をかせぐ。 ![]() ![]() ![]() ひんやりゾーンも抜けて ![]() 前岳へ ![]() 到着! 山頂付近でしばし休憩。ゴーゴー風が吹いている。 かなりの強風だ。。 さて、今度は高塚山を目指してレッツGO! ![]() ![]() ![]() ![]() アップダウンしながら高塚山に到着。山頂は意外に人が多い。 狭い山頂で昼食スペースを確保して、kehyに作ってもらった焼きおにぎりをほおばる。 今日は袋ラーメンも持ってきたので作ろうか作りまいかと悩んでいる途中、ふと三俣山に目が止まる。 ![]() なんか南峰のあたりがもやもやしているような。。 望遠レンズで覗いてみる。 ![]() ぎゃっ!!これって山火事!? そんなバカなと思いながら、隣にいた人に『三俣から煙出てません?』と聞くと 『ほんと、出てますねえ』との事。えらいこっちゃあ。。 あわててkehyに電話するとおいちゃん家の前を消防車が何台も通り過ぎたとの事。 みそラーメンはおあずけ、しばしボー然。。 その後、kehyより燃えているのは三俣ではなく外の場所だとの情報があり、おかしいなと思いながらホッと一安心、天狗岩を目指す事に。←ホントはやっぱり燃えていた。 ![]() ![]() 天狗岩に到着した頃、三俣山頂にヘリコプターがぶんぶん飛びだした。 ど~~見ても民間機には見えないなあ。。 ![]() ![]() ![]() それからkehyの待つかくし水付近へ直行、合流後に男池のおいちゃん家へ。 おいしいカモを購入して帰宅しました。 今回の山火事の原因はガスコンロの転倒によるものだそうです。 尚、山頂付近の様子はアクティブレンジャー日記に記載されています。 これ。。植生が回復するのにどれだけの年月がかかるんでしょうか。。そういえば2年ほど前に阿蘇山の方でも山火事でミヤマキリシマが焼けたっけ。。 僕もガスコンロを使うので他人事ではありません。ほんと、火の扱いには十分気をつけなくては! by nono ▲
by nono_kehy
| 2009-03-24 20:12
| 山行記
2009年3月15日(日)
![]() 牧ノ戸(1:20)→扇ヶ鼻分岐(2:50~3:20)→扇ヶ鼻(3:30~4:20)→肥前ヶ城(5:30~7:20)→沓掛山(9:00)→第1展望台(9:30~10:20)→牧ノ戸(10:36) またまた寒波到来!と言うコトで、前回大船山に登って撮った光景が忘れられず、月夜に照らされた霧氷を撮るのはドコがいいかなぁ~??と考えます。 帰りには霧氷が付いたマンサクを見たいので牧ノ戸コースなのは確実…うう~んと絞り出した結果、肥前ヶ城の霧氷をまだきちんと見ていなかったので取りあえず扇ヶ鼻に行って、その後はその時を見て考えようということにしました。 前日の土曜日からくじゅうに入って様子を見ようとしましたが、nonoさんの仕事が終わらず夜21:30に家をでます。 最近のnono&kehy家は残業の毎日で体の状態が万全ではなく、特に私kehyの体力が心配ですが、どうなることやら…(汗)。 牧ノ戸に23:40到着。タイヤチェーン規制もなく、無事に付いたのでホッと一安心。 駐車場にはうっすら雪が積もっていて、山も白い~ヾ(@^▽^@)ノ でも、ちょっとガスが出てきたのでもしもこのまま登ってガスにやられてしまったら…との不安もよぎり、1時間だけ仮眠を取ることにしました。 携帯のアラームに無理矢理起こされ、準備をパパッと済ませて牧ノ戸を1:20に出発! 雪が少し積もったコンクリート路をもくもくと登り、展望台へと到着。 霧氷は思った通りビッシリ付いていたのでむひょ~っ♪と喜びましたが、上空にはガスがどんどん流れてきています。 あああ…日の出前に撃沈かな…と気分が凹み↓↓↓戻ることも考えましたが、今から戻っても休む時間は1時間もないので、ガスが無くなることを祈りつつのんびり進むことにします。 時折ガスの切れ間から月の光が差し込み、スポットライトの様に霧氷を浮き上がらせる景色に勇気をもらい、新雪を踏みしめながら重たい体を1歩1歩前に進めます。 積雪は5cm~10cmと思ったより積もっていて、いつもなら気分がウキウキしているはずが、沓掛山を過ぎた辺りから疲労の影が(苦笑)。 何でこんなコトに↓↓とか、もうちょっと体力付けとかなきゃ…(涙)とか、もうよだきぃよう(大分弁:面倒くさい)。 ちょっと滅入ってきたからかそんなことばかり考えていると、睡眠不足と体力不足で気分が悪くなり、しばし休憩…。 餅入り抹茶ドラ焼きでどうにか復活し、再び歩いているとガスがパッと晴れた時に霧氷に覆われた星生山西斜面が姿を現してくれました!v(≧∇≦) v コトバにならないくらいすごくキレイ…! ![]() しばらく、ここで撮影しているとアッという間に時間が経ってしまい、名残惜しいですが先に進むことにします。 さっきまでとは打って変わり扇ヶ鼻の急登を一気に登ると、雪原と霧氷の世界です♪♪ 肥前ヶ城を見渡せる場所にすばやく移動すると、こちらもスゴイ…!! くじゅう連山も真っ白になっているので月齢17.1の月明かりに照らされてキレイだぁ~~~!! 先程まで邪険にしていたガスがいい演出をしてくれて、コニクタラシイ(笑)。 ![]() ![]() 風は吹いていますが、あまり寒さは感じないので長時間撮影していても苦には感じません。 小1時間撮影していると、涌蓋山方面から雲海がどんどん来ているのが気になり、移動することにしますが空は超快晴(笑)。 上手く雲海が流れてくれればいいのですが、それ程まで勢いがあるように感じなかったので益々悩み、悩んでいると当然時間も経っていく訳で…(笑)。 とりあえず扇ヶ鼻を下っていると西千里ヶ浜へ向かっている登山者が3組、等間隔で歩いています。 知っている人がいるかなぁ~と合図を送ってみると、チカチカと合図が返ってきました。どうやらボッチさんのようですが、今日はお一人なのかな?同行者はいないようです。 分岐まで下りつき、nonoさんと迷いながら話し合った結果、天狗ヶ城に行くには今日の私の体力では日の出前に間に合わないので、変化球を付けてまだ日の出を迎えたことがない肥前ヶ城に登ってみることにしました。 肥前ヶ城の中腹の平地にちょうどいい具合で久住山が見えるトコロがあったので、そこで撮影することにします。 ![]() 空は徐々に明るくなり、地平線が赤くなっています。 ![]() ![]() 扇ヶ鼻がうっすらピンクに染まったかと思うと、くじゅう連山の周辺にある雲海がピンクに!! ![]() ![]() 遠くの阿蘇山も雪化粧している姿が真っピンクに染まり、裏焼けで空もピンクです(≧∇≦)// ![]() ![]() 星生山の山頂も少しピンクに染まったかと思えば、中岳の下から太陽がようやく顔を覗かせてくれました。 ![]() ![]() 後ろにある扇ヶ鼻を撮影していると、扇ヶ鼻横の雲海になにやら特徴がある影が映っています。 ![]() ちょっと不思議な現象にココロトキメキました☆ ![]() それからすぐに肥前ヶ城を下りて星生山の斜光を撮りつつのんびりと下山。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 沓掛山までたどり着くと、紅葉の時期みたいな人だかりができています。 何だろな~?と近付くと…マンサクが咲いていました~(*^▽^*)/ 霧氷+マンサク♪すんごくラッキーです♪♪ 写真を撮りつつ登っていると、山頂はプチ渋滞。 その中で見たことがある人発見!マスターでした^^ そして、後ろには春雪さんもw(゚o゚)wワオッ!! 混雑していたのでご挨拶しかできなかったのは残念でした。そういえば、春雪さんには8ヶ月ぶりにお会いした気が…(笑)。私達のコトを覚えてくれているとイイなぁ~(笑)。 ![]() ![]() マンサクと霧氷をアップで撮ったり、阿蘇山と一緒に撮ったりと、楽しみながらお目当ての第一展望台に到着~♪ うっひゃ~♪ マンサク+霧氷の見事なこと!! しばらく興奮気味で撮影していると、後ろからやって来た登山者も歓声をあげていました。 ![]() そうですよね。思わずキャ~ッと叫んじゃうくらいのこの光景。 うん。幸せの黄色いマンサクだわ~\(*^▽^*)/ by kehy ▲
by nono_kehy
| 2009-03-17 21:58
| 山行記
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||