• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)
くじゅうRIDE☆プラス
kujyuplus.exblog.jp
ブログトップ

九重連山を中心に九州の風景を紹介しています。
by nono_kehy
プロフィールを見る
< June 2011 >
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
HOME
くじゅうRIDE

その他のジャンル
  • 1 スピリチュアル
  • 2 受験・勉強
  • 3 政治・経済
  • 4 病気・闘病
  • 5 鉄道・飛行機
  • 6 語学
  • 7 コレクション
  • 8 ブログ
  • 9 イベント・祭り
  • 10 競馬・ギャンブル
記事ランキング
  • べっぷ鶴見岳一気登山 2012年4月8日(日)...

  • 黒岳&大船山の紅葉鑑賞登山 2009年10月18...

  • 天空のサクラ 作成中デスm(_ _)m...

  • 2012夏の北アルプス遠征 ~2日目 大槍編~ 2012年8月12日(日...

  • 2012夏の北アルプス遠征 ~2日目 南岳編~ 2012.08.12(日...

  • 元越山・浦代浦ルート 2012年5月6日(日)...

  • 夏木山登山 2011 2011年4月29日(金...

  • 雨でも山は登るのだ♪ 2010年6月19日(土...

ブログジャンル
登山
カメラ
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項
<   2011年 06月 ( 3 )   > この月の画像一覧
  • 今年最後!?ミヤマ紀行
    [ 2011-06 -27 22:03 ]
  • ミヤマ探索へ♪
    [ 2011-06 -23 22:53 ]
  • 今回はミヤマキリシマ偵察登山
    [ 2011-06 -02 22:56 ]
1
今年最後!?ミヤマ紀行
2011.06.23(木)曇り時々晴れ

牧の戸P(9:10)→星生山(11:20)→星生崎(14:10)→扇ヶ鼻(15:30)→牧の戸P(17:00)

週末毎に天気&都合が悪く、思うように山行ができないまま気が付けば6月末。。
コリャいかんと平日に都合をつけて今年最初で最後のミヤマ詣でに行く事にします。

今の現場は竹田市の山の中。仕事が終わり九重を横目に佐伯へ帰宅して、再び九重へUターンです。

23日の天気は晴れのち雨でしたので、もしかして朝焼けするんじゃないかと淡い期待をしつつ2:00牧の戸Pへ到着。かなりのガスと強風です。駐車場には1台車が停まっていたのですが、朝駆けにいかれたのか車中泊されているのかはわかりません。

登るか登らないか悩んでいると雨がザーザー降り出したので朝駆けは断念して上の駐車場に移動して仮眠をとることにします。この日は車中泊するつもりがなかったので装備が十分ではなかったのですが、たまたま仕事用の防寒服を車においていたのでそれを着込んで寝る事にします。

半ズボンに防寒服を着て、山用のメリノウールの靴下という変な格好でしたが熟睡。周りの喧騒に目を覚ますと8:00を過ぎていました。いつの間にか駐車場は満杯で出待ちをしているほどでした。

車の外は今だにガスと風が吹き荒れており、雨も時折降っていましたが一瞬の晴れ間を期待して登る事にします。

準備をしていそいそと登山口へ向かっていると山靴さんとバッタリお会いしました。

すでに下山されたのかと思ったのですが、お話を聞くと僕と同じで車中泊され、これから登られるそうです。
御挨拶をして9:10入山。

e0151447_1958482.jpg


e0151447_19585666.jpg


e0151447_1959543.jpg


e0151447_1959142.jpg


平日にもかかわらず、山は多くの登山者で賑わっています。これで天気が良ければ。。

e0151447_19592216.jpg


今日はガスが止みそうになく、風は扇ヶ鼻方面から吹いていたので、星生山に登って様子を見ることにしました。

e0151447_19593039.jpg


肥前ヶ城の北側斜面は満開を過ぎているのかまばらに見えました。

e0151447_19593964.jpg


e0151447_19594639.jpg


e0151447_19595485.jpg


e0151447_200142.jpg


星生山の稜線にでると空に晴れ間が見え始めました。

e0151447_2001082.jpg


e0151447_200164.jpg


e0151447_2002436.jpg


e0151447_2003421.jpg


時折見え隠れする紺碧の空と緑の九重に大感動!来て良かった。。

再びガスってしまったのでそろそろ移動しようかと思っていたら山靴さん御夫婦が登ってこられました。
御挨拶した後、星生崎へ向かうことにします。

e0151447_2004373.jpg


e0151447_200502.jpg


またも晴れ間が。。

e0151447_2005881.jpg


e0151447_201554.jpg


e0151447_2011799.jpg


e0151447_2012818.jpg


e0151447_201382.jpg


e0151447_2014738.jpg


e0151447_2015568.jpg


e0151447_202342.jpg


一進一退の攻防が続きますがなかなか晴れず、仕舞いには雨が降り出したのでそそくさと下山する事にします。

e0151447_2021190.jpg


e0151447_2022136.jpg


しかし星生崎下に来ると雨がぱったり止みます^^;

e0151447_2023478.jpg


時間的にも天候的にも微妙だったのですが、扇ヶ鼻の様子を見ることにします。

e0151447_2024277.jpg


e0151447_2025144.jpg


扇ヶ鼻に登っているとマサカ!の本日3度目の山靴さん御夫婦にお会いします。
情報交換後、下山される山靴さん御夫婦を見送り先を急ぎます。

e0151447_2025934.jpg


e0151447_203719.jpg


が、扇ヶ鼻の中腹に着いたら雨がザーザー降り出したのでいそいで下山することにしました。

e0151447_2031487.jpg


下山後、いつもの所で九重をパチリ。曇っていたのは九重だけだったんだなあ。。

by nono



e0151447_2032318.jpg

▲ by nono_kehy | 2011-06-27 22:03 | 山行記
ミヤマ探索へ♪
2011年6月4日(土)晴れ

有氏P(1:25)→大船山山頂(4:25~6:30)→大戸越(8:00)→ソババッケ(9:40~10:15)→風穴(11:30)→有氏P(14:00)


アップがかなり遅れてしまいました(><;)


約4ヶ月ぶりの朝駆け(汗)をすることになりました。
いやいや、朝駆けするためには何時に起きて準備するのか調べていると、朝日が昇るのはもう5時ぐらいなんですね…(^^;)

いっつも寝坊してしまうので、今日は絶対寝坊できない!と心に決めて1時間だけ睡眠をとることに。
けれど、やはり寝坊して…予定時刻より30分遅れて自宅を出発します(ナンデダロ~~?)。

今日の朝駆け予定の大船山へと快適に車を走らせ、道の駅竹田で水を汲み、有氏Pへ登る急な道を登っていると今日まで人が全然登っていないかのように道の至る所に枝や葉が散乱していて通りづらい…あげくに大きな枝が道を塞いでいることが何箇所かあり、いつから登っていないのか???と不安になりました。

でも、よくよく考えてみれば先週末は台風がやってきていたのでそれから誰も通っていたかったのかもしれませんね。


そんなことでたどり着いた時刻は1:00デス。
バタバタと準備をすると、ヘッドランプに入れていたエネループの電池が切れていたり…水筒を忘れたりと準備に手間取り、1:25に出発します。


真っ暗な登山道を久しぶりに歩く私たちにとってこの時間に出るのは厳しいですが、あまり休憩しない程度のスピードでゆっくりと登り始めます。

e0151447_2218041.jpg



雨の後の晴れマークのため、雲海か大焼けか?!と期待していましたが、山を見上げてもガスや雲もありません(苦笑)。
まぁ、期待しすぎたら空振りになっちゃいますので、仕方がないですね。


大船山への道もこんな感じだったぁあ~と懐かしげに登り、入山公墓に到着し次は鳥居窪だ!と黙々と登り進めますが、なかなかたどり着きません。

鳥居窪まで着くと、ようやく大船山に足を踏み入れる感じがするのは私だけかな?

まだなぁ~?と時間と自分との戦いに励んでいると、ようやく鳥居窪へ。
でも、やっぱりガスはないんですねぇ~(苦笑)。


鳥居窪から登山道は急となり、どんどんと高度を上げているとうっすらと周囲が明るくなってきました。
開けた岩の上の展望台に出ると、地平線に雲があり何だか焼けそうな予感…(!)


徐々にスピードアップして高度を稼ぎ、大船山山頂下の広場を目指して登りますが…行けども行けども空振りばかり(^^;)焦っていると、予感的中!地平線の雲がだんだん赤く染まり始めています!!

やばしっ!!

スピードダウンしそうなnonoさんを追い越して先頭に立ち(笑)、山頂目指して一目散!!

最後には己の欲が勝ちます(苦笑)。


なんとか山頂直下の広場に着いたので、nonoさんに「あとちょっとだよ~~~!!」と声を掛けて山頂へとまっしぐら(笑)。

e0151447_22182288.jpg


それにしても、相方を捨てて我先に…いやいや、性格がわかりますね(^^;)


そんなこんなで山頂に立つと、誰もいないので大船山山頂独り占め♪

みるみる空が焼けていたので、パパッとカメラをセットして撮影開始デス^^

e0151447_22183244.jpg



分厚い地平線にある雲の上の雲が赤く染まり、それは段々と見渡す空いっぱいに拡散していきました。

久しぶりに見る朝焼けにしばし感動…。


360度見渡せる大船山山頂からの眺めはやっぱり素晴らしいです^^

e0151447_22184225.jpg


e0151447_22185250.jpg


うっすらと裏焼けも撮れたので満足、満足♪

e0151447_2219576.jpg


その後は太陽の光がなかなか届かず、ヤキモキさせられながら雲海を待ち続けます。

e0151447_22191654.jpg


e0151447_22193276.jpg


………が、来ませんねぇ(^^;)

雲海がきそうな様子が全くないのでこのまま平治岳にミヤマキリシマを見に行くことに。


今回は有氏P~大船山~大戸越~ソババッケ~風穴~有氏Pへ向かうロングコース(kehy的に)。
ナゼこのコースを選んだかというと、鹿児島から326さん&ニコさん&モコちゃんがやってきていて、今日は男池から平治岳へ登ると聞いていたのでニコさん達とバッタリ遭遇するためにこのコースを狙っていました(笑)。

ゆっくりと写真を撮りながら段原へ向かいます。

e0151447_22194416.jpg


マイヅルソウやイワカガミがたくさん咲いていたので、何度も足止めさられますね^^

e0151447_2220371.jpg




段原に到着。

e0151447_22201456.jpg


ミヤマキリシマはまだまだデス。

e0151447_22202543.jpg


e0151447_22203945.jpg


北大船山へと向かうと、こちらは蕾がホコロビ始めていました。

e0151447_2221212.jpg


e0151447_22211494.jpg


e0151447_22214072.jpg


ミヤマキリシマの間を縫って大戸越が見下ろせるトコロまでくると、大戸越に何人か人がいます。

e0151447_22215285.jpg


e0151447_2222530.jpg


あれれ??あの服装は326さん?でも、人数が少ないし違うかなぁ~???

と不安になり、ニコさんへ電話してみることに→が、通じず。
では、電話会社が違う今日ニコさん達とご一緒する予定のmamatiasさんに電話してみると…通じました^^

お互いの位置を確認したところ、まだかくし水を過ぎた辺り(?あれ?手前だったかな?)ということだったのでゆっくり大戸越に下りることにします。

e0151447_22221822.jpg


ズルズル滑りそうな登山道をゆっくりと下っていると、平治岳南斜面にうっすらとピンクに染まっています!!

e0151447_22223249.jpg


nonoさんが3日前に平治岳へとミヤマキリシマ偵察へ行っていたのを見るとまだまだ先…と思っていたのにこのピンクにビックリ☆いやニンマリ^^

ニコニコしながら大戸越に下りていきました。


大戸越では見頃を迎えたミヤマキリシマが出迎えてくれたので、しばらく休憩することにします。

e0151447_22224497.jpg



それからしばらくいましたが、このままソババッケへ向かうことします。


ソババッケから登ってくる人に『もう登ったの?』とか『ミヤマキリシマの咲き具合は?』とよく聞かれましたが…見頃ではなかったので、何とも答えようがありません(苦笑)。
皆さんせっかくここまで登ってきているので、具体的に答えることは避けて『思ったより綺麗でしたよ^^』とお答えしてドンドンと下っていきました。

e0151447_22225833.jpg


e0151447_22233319.jpg



まだかな、まだかな~?とワクワクしながら下っていると…326さん&ニコさん&モコちゃん、higetiasさん&mamatiasさん、フェアビューさんの登場です!!

ようやくお会いできました!!


ニコさん達のお元気そうなお姿を見ることができてとっっても嬉しかったです!!

しばらくお話して、ニコさんと記念撮影を済ませてから皆さんをお見送りすることに…。

名残惜しいですが、せっかくくじゅうに来られているので天気が晴れている内に予定をこなして貰いたいですね♪

e0151447_22235186.jpg



その後、再び下っていると…ドンドンと足取りが重くなってきてしまいました。

今日、とっても楽しみにしていたコトが全て終わってしまったので気が抜けてしまったかもしれません(苦笑)。

e0151447_2224371.jpg


ソババッケまで辿りつきましたが、休憩せずにそのまま風穴へと向かうことにします。
ただ、どうも元気がなくなってしまったので、よくよく考えてみると朝ごはんを食べていなかったコトに気がつき、風穴まで行かずにここにてブランチタイム☆


e0151447_22241569.jpg


e0151447_22242757.jpg


軟弱モノなのでコンビニ弁当でのご飯でしたが、美味しくいただき元気復活!
再び歩きだすことにしました。


それにしても、ソババッケ~風穴間は私はまだ通ったことがなく未知の世界。

e0151447_22243949.jpg


この未知の世界がクセモノで、微妙なアップダウンにココロはすっかりダウン↓↓↓。

e0151447_22245137.jpg


しかも、お腹がいっぱいでまともに眠っていないために睡魔が襲われてヘロヘロ状態(笑)。

それでも、なんとか風穴にたどりついたので、お菓子を食べながら休憩。


e0151447_222547.jpg


眠りそうになります。
ただ、バテないための山歩きの本に書いてあったのですが、とある雪渓沿いの木陰に歩きつかれた登山者が休憩して眠ってしまったところ、それが本当の眠りとなってしまった事例を書いていたことを思い出し、そこでは眠らないように気をつけて、次の前セリまで頑張ることにしました。

前セリまでは平坦な道が続いて、ほんの少しで到着☆

ここなら登山者もないので、岩に寝転がって木漏れ日の太陽をウツラウツラと眺めながら…zzz。

しばらく二人で本気寝をしていました。


眠っていたのでようやく体が軽くなり、再び歩き始めます。

e0151447_22251645.jpg



歩き始めてしばらくすると、いつも気になっていた分岐に差し掛かりました。

この分岐、このずっと前に今水Pへと出る分岐があったにもかかわらず今水Pとコンクリート路とかかれた標識が付いています。

e0151447_22255034.jpg


nonoさんが、もしかしたら有氏Pから登ってきたコンクリート路に出るのでは?と言うので、思い切ってその道を進んでみると…ほんの数百メートルでコンクリート路にでてしまいました!!

e0151447_2226530.jpg



あれ?!どういうこと???


と、地図を引っ張り出すと…そう、この道はこのまま有氏Pまで繋がっているのです!というか、有氏Pからコンクリート路を進み、大船山登山口を通り過ぎてもまだコンクリート路を進んでいくとこの入口にたどり着くのです!

これなら、20分は早いでしょうか?
とにかく、黒岳から大船山までの山道を進まずに済んだことに感謝しつつ休憩…zzz。


再びお昼寝タイムを済ませた後は、サクッと駐車場まで辿り着きました。

e0151447_22261683.jpg


汗はたっぷり出たし、体もバキバキなので温泉に入って帰ることにします。
今日のお湯は『あすかの湯』です。

e0151447_0391100.jpg


ここは初めて入りますが、家族風呂が6個もあり、くじゅうにちなんだお風呂の名前がたくさんありました^^

私達は『大船山の湯』が使用されていたので『久住山の湯』に入ることにします。

e0151447_0392945.jpg


ここのお湯は黄金色で湯あたりも滑らかだし、贅沢にも内湯と露天があってとっても贅沢!

45分で1500円とまぁまぁお手ごろかな?
贅沢したい時は今度からここにこようかなぁ~^^



さて、今年のミヤマキリシマは梅雨とともに始まってしまったので、お天気との相談となります。
週末はお友達の結婚式もあるし…晴れないかなぁ☆



by kehy
▲ by nono_kehy | 2011-06-23 22:53 | 山行記
今回はミヤマキリシマ偵察登山
2011年5月31日(火)曇り時々晴れ

男池登山口(11:40)→かくし水(12;00)→ソババッケ(12:20~12:35)→大戸越(13:30)→南峰(14:15)→平治岳山頂(14:25)→大戸越(15:05)→ソババッケ(15:45)→かくし水(16:10)→男池登山口(16:50)


今回は会社に休みをもらったので贅沢にも平日単独山行ですm(_ _)m

朝駆けしようかとも思いましたが、天気があまり良さそうにないので、昼間にのんびり平治岳を登る事にします。

当日、準備ものんびりしすぎて9:20に自宅を出発。。遅くなってしまいました。

e0151447_2121735.jpg


車を走らせ男池Pに11:30頃到着。おいちゃん家をのぞいてみるとHEROさん御夫妻が居られました^^
御挨拶した後、おいちゃんからの特命を受け、11;40入山。

e0151447_21212577.jpg


緑がとても綺麗で癒されます^^

e0151447_21215985.jpg


『かくし水』に到着後、パンをかじって小休止。水を補給して先へ進みます。

e0151447_22114735.jpg

↑かくし水では水がジャンジャン流れていました。

e0151447_21221588.jpg


e0151447_2122309.jpg


その後はテクテクとソババッケに到着!虫がスゴク多かったので先を急ぐ事にします。

e0151447_21224678.jpg

↑ソババッケ近辺の緑も綺麗でした。

e0151447_2123479.jpg


分岐を経て平治岳を目指します。

e0151447_21233120.jpg

↑緑が。。

e0151447_2123484.jpg


大戸越手前の分岐です。途中、1人しか登山者に会いませんでした。

e0151447_2212857.jpg

↑大戸越に到着後、一番最初に目に付いた場所で撮影。ここが一番咲いてるかな?

e0151447_2124631.jpg

↑全体的にこんな感じです。かなり開花が遅れているみたいです。満開まであと10日以上はかかるのではないでしょうか?

とりあえず開花状況を見るため、山頂を目指します。

e0151447_21242422.jpg


e0151447_21244126.jpg


e0151447_21245987.jpg

↑登りのルートはロープのガレ場を通らない迂回路に変わっていました。

e0151447_21251571.jpg

↑南峰の頂上付近です。ほとんど蕾でした。

e0151447_21253268.jpg

↑平治岳山頂方面です。登山道が整備(伐採)され、通行が楽になっています。個人的には以前のほうが自然な感じで好きでしたが。。

e0151447_21254762.jpg

ようやく山頂に到着!

山頂付近もかなり伐採されていて見晴らしがよくなっています。

e0151447_2126798.jpg

↑山頂から西側の斜面です。ほとんど蕾でした。

e0151447_21263257.jpg

山頂の開花状況を確認したので下山をする事にします。

下山のルートも迂回路が出来ていたので、見た目はさておき、以前よりは下りやすくなっているのではないでしょうか?←雨が降ると足元が滑りそうですが。。

そんなこんなで、おいちゃん家に16:40頃到着。山頂の様子をお伝えして、自宅に帰りました。

by nono
▲ by nono_kehy | 2011-06-02 22:56 | 山行記
1

ファン申請

※ メッセージを入力してください

外部サイトRSS追加

URL :
※対応しているRSSフィードのURLをご入力ください。

RSSフィード詳細